ただいまいけばなお稽古中❗️知地正和

いけばなの魅力を伝えたい

お稽古

白木蓮

白木蓮、薔薇、アレカヤシの文人調いけばな・・・・ 生徒たちはしっかり実力つけてきてます!

瓶華

小豆柳、鉄砲百合、菜の花

家二脇

行李柳、モンステラ、金魚草の瓶華です。こちらは傾斜型で生けてます。モンステラが客枝、つまり根締めになります。モンステラも金魚草も力があるので柳は少し長めに花矩をとることをすすめます。モンステラは三枚きますけど二枚で十分かと

家一脇

家一脇の研究会はハンノキ、著莪、小菊です。 写景自然は型がありませんので個性が出ます。ただ初冬の風景ですのであまり水面を多く見せない方がいいでしょうね😙

素晴らしいリアクション

ムードメーカーのSさん そのリアクションが面白い🤣

泉秀会

本日は泉秀会でした。 萬年青、水仙、観水型・・・・と結構時間がかかる研究会花でしたのでちょっと時間がかかりそうだな🤔と 予想通りにいつもよりも時間がかかりました。

瓶華

こちらも行李柳です。 バラとドラセナコンシンネ! 流れが美しいです。

家三

11月に似たような取り合わせがありましたが😅12月の三級はこちらです。

お稽古

お稽古が始まりました 今日は夜にいわきに移動なので昼に集中してます、 20杯‥‥‥‥教室が狭い😓

瓶華

瓶華はお宝花器に生けました。 ドラセナインディアナ、キングプロテア、モンステラ 留め方を細かく説明したところとても興味を示してました😊

お稽古

菊の瓶華です。 直立型に生けてあります。 これは週末の復活研究会の取り合わせでした。

家一の花

研究会のお稽古にだけいらしている先生方ですから腕は確かです👍 それでもやはり時計周りなのは何故😅

自由表現

こちらは家二の研究会花です。 蔓の動きがポイントになりますね!

燕子花

燕子花は一年間生けられる数少ない花です。早春〜春〜初夏〜夏〜秋〜晩秋〜(冬)と燕子花は生ける事ができます。 ただ現在では冬の燕子花は花材を揃えるのが困難ということで削除されておりますが三世豊雲先生の時代には作例として生けられておりました。僕も…

燕子花「秋の挿法」

燕子花の秋の挿法では夏の花が実になったと考えて実の花矩が決まります。このプロセスがとても大事になってきます。 葉の挿し方はかなり自由になってくるので秋のイメージがポイントとなってきます。客枝に花を葉よりも低く入れるのは名残り花としての考え方…

昨日のお稽古

昨日、慌ただしくアップ出しませんでしたので・・・・本日アップいたします。 ホトトギスの直立型と傾斜型です

盛花と花意匠

同じ花材で盛花を・・・・ そしてこちらは「ひらくかたち」です

お稽古

今日は桜新町のお稽古、 石化えにしだ、モンステラ、バラで瓶華です。

お稽古

こんな感じでお稽古は進みました。 今日は文人調には欠かせない謎語画題を教えました。

文人調いけばな

文人調いけばなの説明は皆さん興味深く聞いてくださいました。日本でも全員理解しているわけではありません。それを日本人に説明するように解説したので心配ではありますが 水盤に生けた文人調いけばなと瓶に生けた文人調いけばな! 皆さんの反応は 「難しい…

教場

教場に着いて仕分けと水揚げ! クイックディップがあるから楽です♪ 今日は文人調、琳派調、写景自然を五人分、そのあとは明日のデモンストレーション用を準備します。

準備

購入した花材を人数分仕分け、そして水揚げします。 今日は色彩様式、写景自然、小品花です。 この長い野薔薇はデモンストレーション用

瓶華

赤芽柳、薔薇、コアラファンで瓶華です。柳、まだ赤くなっていませんね😅 コアラファンで客枝をとっております。

小品花

月曜日が祭日だったので火曜日がいつもより多かった・・・・ Mさんは上達が著しく家三ですが小品花を教えました。まだ研究会には出ませんけど今からいけばなの難しい花の面白さを知ってもらうのもいいかなぁと😅

お稽古

台風は思ったよりも大丈夫なようです😅 来週はお休みです

紫苑の研究会

紫苑の様式は家三の研究会花です! これは葉選びがとても重要です! 副枝の葉は力強いのを選びませんと株が落ち着きません。 今週は研究会のお稽古です。それだけに真剣です!

おはようございます

おはようございます☀☀☀ 朝から激アツ❗️🥵🥵🥵 東京は37度になるとの予報ですがビルの間はもっと暑いような気がします。 今日のお稽古は家一が多いのでちと大変😅 頑張りま〜す😊

写景自然

野薔薇、蓮、葦 難しい取り合わせです。水生植物を生き生きと見せる事が大事です

自由表現

カラー、ニューサイランでの自由表現。 カラーの色と水盤の色を合わせてみました。

お稽古

お稽古風景です 河骨とか睡蓮を生ける時には無言になります。